以前から気になっていたROBOPROについて、実際に運用を始めてみました。
ROBOPROを始めたきっかけ
以前に記事にしたのですが、どうもアメリカのインデックスよりROBOPROの方が成績が良いっぽいのです。
私はNISA口座の枠がまだまだあるので迷ってましたが、子どもの資産については特定口座で積立しているので、NISA使えない前提であればROBOPROもありかなと思ってました。
加えて、ポイ活サイトでROBOPROの運用でポイントもらえるということもあり、思い切って始めてみました。
※ポイ活サイトによって還元ポイントは変わると思いますが、私はハピタスでやりました。
PRですが、このリンクから新規会員登録すると登録者にも私にもポイント還元があるので是非こちらから登録ください。
余談ですが、ネットで買い物や旅行の予約するときなど、ポイ活で検索する癖を付けるのは大事ですね。もれなくポイントはもらっておいたほうが良いです。獲得したポイントで投資するサイクルを作っていきましょう。(私はdポイントで日興フロッギー)

ROBOPRO運用スタート
とりあえずポイント獲得条件である¥500,000から始めてます。
積立設定はしてません。
開始日:8/22〜

良いなと思ったところ
状況の可視化
資産配分状況が一覧可視化されているところ、リバランスをいつ行ったかの履歴も一緒に見れるところ、が個人的には良いなと思いました。
自分だったら買わないだろうなという資産も含まれているのが興味深いです。金(GLD)なんて買おうと思ったことないですからね。それが現在は一番パフォーマンスが良い。
そして分かったことは、やっぱりアメリカ株が配分としては一番多いということ。
これが来月に配分0%になったりする可能性があるというのがAIのすごいところですね。
商品が1つだけというところ
ROBOPROは他のロボアドと違い、商品選択の必要がないです。預けた現金はAIが全てお任せで運用します。
変に迷わなくて良いですし、サービスに自信があると感じます。
私はこれまでWealthNaviとTHEOを使ったことがあります。
WealthNaviでは自身でリスク許容度を決めるする必要があります。(ETFの選択と配分の違いなのですが)
それはそれで良いですが、顧客全員の資産最大化という意味ではROBOPROのように商品が一個だけの方が筋が通ってますよね。
むしろリスク許容度が低いのであれば自身で管理したほうが良いと思います。
微妙だなと思ったところ
これはROBOPROに限らずですが、月々の積立額の最低金額をもっと下げて欲しいなと思いました。現在は最低1万円です。
お試しでやるには、我が家の月々の積立金額からすると5,000円くらいで積立していきたいなと思い、現在は積立設定していないです。
今後の設定と運用
パフォーマンス次第ですが、一旦は積立設定せずに運用してみようと思います。
成績次第では積立設定していこうかと思います。
我が家のポートフォリオでは、S&P500,NAS100が大半を占めるので、この2つの指数よりパフォーマンスが良ければより資金を投入していこうと思ってます。
NISA対応について
ロボアド関連ですと、NISA対応どうなってるのか気になりますよね。
WealthNaviもTHEOもNISA対応は行っているようです。(全てというよりハイブリッドな感じですが)
ではROBOPROではどうか、ですが、ROBOPROを運営するFolio社のnoteで言及がありました。
ROBOPROを提供するFOLIOにおける「新NISA」への対応
確かにROBOPROの商品特性と、NISAの現行制度を踏まえるとNISA対応は難しいだろうなと思います。
金融庁が先日公開した税制改正要望ではNISA枠の当年中の枠復活の話も出てますので、今後の制度改正次第では売買を頻繁に行っても大丈夫になる可能性もゼロではないと思います。
※個人的には生涯枠の1800万円であればいつでも売買可能にして欲しいですし、インフレ動向を見て数年に一回は枠上限自体の見直しもするべきだと思います。
最後に
始めたばかりなので現在はなんとも言えないですが、今後はマンスリーレポートも見ながらどんな感じで運用していくのか、チェックしていこうと思います。
ひとまず数ヶ月の成績を見て、SP500より成績が良ければ積立設定+子どもの特定口座で持っている投信も売却してこっちに突っ込もうと思います。