家全体、親の資産運用の状況について毎月月末に記録していきます。
我が家の口座は私と妻で分けてます。NISAの非課税を最大限享受するためです。
資産状況
運用成績
集計:2025年9月3日(水)
内訳
口座 | 評価額 | 前月比 | 補足 |
---|---|---|---|
旧NISA(夫) | ¥3,397,837 | +9,237 | S&P500が90%、先進国が10% |
旧NISA(妻) | ¥2,213,396 | +6,632 | S&P500+全米が85%、先進国が15% |
新NISA(夫) | ¥2,399,272 | +50,066 | アメリカ(NAS100,SP500)が72%、インドが15%、現物が13% |
新NISA(妻) | ¥3,286,998 | +59,114 | アメリカ(NAS100,SP500)が83%、現物が17% |
その他(夫) | ¥160,441 | -8,824 | 特定口座の外国株 |
その他(妻) | ¥162,091 | -10,896 | 特定口座の外国株 |
ポイ活投資 | ¥251,164 | +37,391 | SMBC日興証券(日興フロッギー) |
iDeco | ¥2,501,155 | +28,781 | SP500が100% |
暗号資産 | ¥1,484,565 | 0 | BTCとETHで、割合は3:7 |
ROBOPRO | ¥503,454 | – | ロボアド |
個人年金(妻) | ¥1,600,000 | 0 | ※解約返戻金で記入 月1万円積立 2046年まで |
現預金 | ¥1,786,791 | -568,426 | 生活費を除いた預金 |
合計:19,747,164円 (前月比 +¥106,529)
開始時期
旧NISAは、夫が2020年2月〜、妻が2021年1月〜
新NISAは、2024年1月〜
iDecoは、2020年2月〜
個人年金は、2012年〜
現在の積立設定
※変更した場合のみトピック記載します。
前回積立内容変更日:8/8
- 夫側
- NISA(夫) 月6万円
- NASDAQ100:2万円
- FANG+:1万円
- USテックトップ20:1万円
- インド投信:2万円
- iDeco
- S&P500:2万3000円 ※管理手数料171円引かれる
- NISA(夫) 月6万円
- 妻側
- NISA(妻) 月6万円
- S&P500:2万5千円
- NASDAQ100:2万円
- USテックトップ20:1万円
- S&Pトップ10:5千円
- NISA(妻) 月6万円
銘柄や口座
※売却や購入など変化があった場合のみトピック記載します。
- 夫所有外国株
日興フロッギーの口座では銘柄がたくさんあるのでキャプチャを貼り付けます。

月末まとめ
先月からは+10万円ほどの微増でした。
日興フロッギーが日本の株高の恩恵で一気に含み益を増やしました。
配当金の見込みも、もうすぐで¥10,000になりそうです。
ふるなびでのポイント還元も残っているので、今年はあと2万円くらいは日興フロッギーで買い増しできそうです。個人的にはココが一番の楽しみになってます。
暗号資産ですが、本日集計しようとしたらSBI VCがメンテ中で見れずでした。多分少し増えているか、横ばいだと思います。
また、別記事で書こうと思ってますが、ROBOPROでの運用を50万円で始めてみました。(ポイ活で5000pt貯まるのもあり)
その分現金が目減りしてます。
税制改正案について
金融庁から出ている税制改正要望には色々気になるところが書かれていました。
私が気になったのは下記です。
- 未成年のNISA口座開設
- 生命保険料控除金額
- 暗号資産の分離課税
- デリバティブ取引等の損益通算
未成年のNISA口座開設
これは実現して欲しいです。特定口座で積立してるのでNISA口座開けるようになったら移動します。
但し、つみたて投資枠のみの開放ということなのでナスダック100指数を買うならifreeになるのかなと思います。あとはFANG+もつみたて枠で買えます。
生命保険料控除金額
控除金額が上がるようであれば、掛け捨ての保険料を増やすことも考えます。
今のところは金額的にメリットが少ないのですが将来的に。
暗号資産の分離課税
これはずっと言われていますが、早く実現した方が良いと思います。
利益が出ていれば出ているほど、資金を動かせない状況の人が多いと思います。
あとは差益を判断する取得金額/売却タイミングをどう定義するかですかね。暗号資産→暗号資産の場合は非課税なのか、そこも課税対象なのか。
税制改正のタイミングを取得金額とかにしてくれませんかね。。。
デリバティブ取引等の損益通算
これは自身でFXをやっていたときに知りましたが、現物株の損益とFXや先物の損益は通算できません。
これができるようになると、幅広い金融商品を買うハードルが下がるように感じます。
デリバティブでヘッジかけられるようになったらそもそも金融リテラシー高いと思うので、そこまで需要が高そうな改正案とは思えませんが、個人的には実現して欲しい。