お金の教育

投資は何歳から始めるのが良いか

私が初めて投資信託を購入したのは33歳(2020年)のときです。投資を知れば知るほど、もっと早く始めていれば... と後悔するのは皆さん同じだと思います。一般的に投資を始めるのは早いほうが良いと言われていますが、それは時間を味方につけて複利...
お金の教育

UFOキャッチャーで散財する娘:計画的な消費を教えたい

先日、長女(小1)とショッピングセンターのゲームセンターに立ち寄ったときのことです。UFOキャッチャー(クレーンゲーム)は娘が大好きなゲームです。一直線に向かっていき、「パパ!おかねちょうだい!」で散財が始まります。目をキラキラさせて言って...
お金の教育

子どもに伝えるお金を稼ぐ仕組みとその種類

お金の稼ぎ方にはさまざまな方法があります。しかし、多くの人がその全貌を知るのは、社会人になってからではないでしょうか。特に、労働を通じた収入だけが“稼ぐ”ことの全てだと考える傾向が強いのは、幼少期からその価値観が無意識に刷り込まれているから...
お金の教育

なぜ子どもにお金の教育が必要と考えたか

先に結論ですが、私自身がお金の教育をされていなかったことで困ったことがたくさんあり、子どもに同じようになって欲しくない、という理由です。はじめにこのブログを始めるきっかけでもありますが、子どもにとってお金の教育は必要でしょうか。考えは人それ...
お金の教育

子どもに伝えたい「投資の基本」

いずれ子どもが小学校3~4年生くらいになったら、投資の話をしたいと漠然と考えています。しかし、いざ子どもに投資の話をするにしても、何をどう伝えたら良いか、効果的か、身になるのか、見当がつきません。こういうときはChatGPTに聞くのが一番そ...