教育資金の運用状況について毎月月末時点の状況を記録しています。
長女、次女ともに、現預金と投資信託+株 です。
教育資金の運用成績
「いつまで」に「いくら」必要かを下記の記事で算出しています。
長女
運用成績
集計:2025年9月3日(水) 朝
サマリ
現預金 :¥1,103,096 (前月比:+ ¥65,837)
投資信託:¥4,747,001 (前月比:– ¥4)
合計 :¥5,850,097 (前月比:+ ¥65,833)
投資信託内訳
銘柄名 | 評価額 | 前月比 |
---|---|---|
ジュニアNISA:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥1,549,571 | +3,708 |
ジュニアNISA:eMAXIS NASDAQ100インデックス | ¥639,710 | -6,678 |
ジュニアNISA:ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | ¥561,696 | -5,779 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥426,446 | +9,167 |
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | ¥832,628 | -467 |
ジュニアNISA:iFree NYダウ・インデックス | ¥264,191 | +3,138 |
iFreeNEXT インド株インデックス | ¥163,959 | -493 |
クリエイト・レストランツ・ホールディングス | ¥308,800 | -2,600 |

推移

現在の積立設定
前月から変更ナシ
銘柄名 | 積立金額(毎月) |
---|---|
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | ¥8,000 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥8,000 |
iFreeNEXT インド株インデックス | ¥4,000 |
月末まとめ
ようやく株価の上げも一服した感じでしょうか。
5月以降ずっと月単位で上がってましたので、上がりすぎ感はあったと思います。
前月比で見ると、
投資信託のみ:±0.00% 、現金込み:+1.14% です。
現預金の方は月々の積立引き落とし用の入金タイミングの関係で少し増えたように見えるのと、子ども手当分+銀行の利子です。
あとはお盆に実家に帰省した際の祖父母からのお盆玉(こんな文化ありましたっけ)を少々頂いたのでその分も増えてます。
次女
続いて次女の方の成績です。
運用成績
サマリ
現預金 :¥390,438 (前月比:+ ¥73,222)
投資信託:¥3,366,044 (前月比:+ ¥8,709)
合計 :¥3,756,482 (前月比:+ ¥81,931)
投資信託内訳
銘柄名 | 評価額 | 前月比 |
---|---|---|
ジュニアNISA:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥1,263,061 | +3,022 |
ジュニアNISA:ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | ¥516,622 | -5,315 |
ジュニアNISA:eMAXIS NASDAQ100インデックス | ¥515,812 | -5,384 |
ジュニアNISA:Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式) | ¥256,887 | +2,522 |
ジュニアNISA:楽天・VYM | ¥202,771 | +2,254 |
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | ¥153,104 | +6,019 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥148,987 | +7,991 |
クリエイト・レストランツ・ホールディングス | ¥308,800 | -2,400 |

推移

現在の積立設定
前月から変更ナシ
銘柄名 | 積立金額(毎月) |
---|---|
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | ¥7,500 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥7,500 |
月末まとめ
前月比は投資信託のみ:+0.26% 、現金込み:+2.23% です。
次女の方は投資信託のみでも若干のプラスでした。
まとめ
8月は月間で見ると横ばいでした。
米金利の年内利下げは無いかも?と思ってましたが、次回FOMCでは利下げ濃厚になっています。とはいえ、なかなか円高には進まないですね。
やはり当分は現在の145-150円近辺で推移するのかもです。
スポット買いする余力もないので、引き続き積立を続けるのみです。
税制改正案の中で、こどもNISAの話題が出ていますね。
令和8(2026)年度 税制改正要望について [金融庁]
これは是非お願いしたい。制度がスタートしたら特定口座分は全部NISA移動ですね。つみたて投資枠で買えるものだけが対象であれば、現在購入しているナスダックは買えなくなるのでSP500全振り妥協か、FANG+入れるか、あたりで考えてます。
それではまた来月。