お金の教育

お金の教育

小2の娘に夏休み限定お小遣いを渡します

今年も猛暑ですね。。もうすぐやってくる夏休み。子どもたちにとっては楽しいイベントが盛りだくさんの季節ですが、親としてはちょっと悩ましいのが「お金」の扱い方です。我が家にも小学2年生の娘がいるのですが、今年の夏は“夏休み限定でお小遣いをアップ...
お金の教育

親がこっそり失敗していた…お金の教育NG例

このブログではたびたびお金の教育における親の姿や親の経験の影響の大きさを記事にしてきました。「お金の教育」と聞くと、正しく教えなければいけない、きちんと知識を身につけさせなきゃと力が入ってしまうもの。でも実際には、「知らず知らずのうちにやっ...
お金の教育

投資に消極的な親のもとで育つと、子どもはどうなる?

最近は、NISAの拡充などもあり、投資に関心を持つ人が増えてきました。金融庁の発表によれば、2024年末時点で新NISAの口座数は1,000万を超えたそうです。“貯金一択”が当たり前だった時代に比べれば、大きな変化です。ただ、投資への関心が...
お金の教育

おこづかい制、始めるならいつ?7歳からの上手なスタートガイド

「そろそろ、おこづかいってあげたほうがいいのかな?」子どもが小学生になり、買い物やお金に興味を持ち始めると、多くの親が一度は考えるテーマです。特に7歳くらいになると、数字への理解が深まり、生活の中で「お金を使う」場面が少しずつ出てきます。今...
お金の教育

親の金銭感覚が子どもに与える影響と日常で意識すること

何事もそうですが、子どもは親の生き方をトレースし、それを望もうが望むまいが親と同じ行動や価値観を持つケースが非常に多いと感じます。遺伝の影響も大きいと思いますが、金銭感覚については家庭環境の要因が大きいと思います。親の金銭感覚は子どもにどう...
お金の教育

教養としての確定申告のススメーお金に強い親になるための必須知識

今年も確定申告の時期がやってきました。私はふるさと納税の寄附先が6件以上なことと、繰越控除を使いたいので毎年確定申告を行っています。確定申告をしていると、不思議と税制やお金の知識が身につくので、あまり還付に期待ができない会社員の場合でも確定...
お金の教育

時間を味方につける:子どもに複利の効果を教えたい

1. はじめに:なぜ複利を知ることが大切なのか金融教育において「複利」は最も重要な概念の一つです。これを知っているかどうかで、将来の資産に大きな差が生まれます。現在の「格差」が生まれる根源はこの「複利」にこそあります。投資をしている人も、投...
お金の教育

ぜひ、子ども用のNISA制度をお願いします

ジュニアNISAが廃止され、新NISAが始まったが、未成年の非課税口座は存在しない。なぜ今こそ必要なのか。なぜジュニアNISAは廃止されたのか。これからの金融教育に必要な未成年NISA口座を是非作っていただきたい。
お金の教育

子どもと一緒に「お金」を学べる施設&イベント

随時更新します。世の親御さんは毎週末のように「今週は子どもをどこに連れて行こうか...」と考えていらっしゃると思います。せっかくなのでお金に関するスポットやイベントで、お子さんと一緒に楽しみながらお金の勉強をしてみるのはいかがでしょう。私自...
お金の教育

日本と世界の金融教育の違いとは?今、家庭でできること

はじめに金融教育は、将来の子どもたちの生活基盤を支える重要なスキルです。日本では近年、高校家庭科での「資産形成」など、金融経済教育への取り組みが始まりましたが、世界と比較するとまだ発展途上の段階にあります。日本と世界の金融教育を学校・家庭の...