我が家の教育資金の運用状況については別記事で毎月掲載してますが、家全体というか、親の資産運用も毎月載せていきます。
我が家の口座は私と妻で分けてます。これはNISAの非課税を最大限享受するためです。
資産状況
運用成績
集計:2025年8月1日(金)
内訳
口座 | 評価額 | 補足 |
---|---|---|
旧NISA(夫) | ¥3,388,600 | S&P500が90%、先進国が10% |
旧NISA(妻) | ¥2,206,764 | S&P500+全米が85%、先進国が15% |
新NISA(夫) | ¥2,349,206 | アメリカ(NAS100,SP500)が72%、インドが15%、現物が13% |
新NISA(妻) | ¥3,227,884 | アメリカ(NAS100,SP500)が83%、現物が17% |
その他(夫) | ¥169,265 | 特定口座の外国株 |
その他(妻) | ¥172,987 | 特定口座の外国株 |
ポイ活投資 | ¥213,773 | SMBC日興証券(日興フロッギー) |
iDeco | ¥2,472,374 | SP500が100% |
暗号資産 | ¥1,484,565 | BTCとETHで、割合は3:7 |
個人年金(妻) | ¥1,600,000 | ※解約返戻金で記入 |
現預金 | ¥2,355,217 | 生活費を除いた預金 |
合計:19,640,635円
開始時期
旧NISAは、夫が2020年2月〜、妻が2021年1月〜
新NISAは、2024年1月〜
iDecoは、2020年2月〜
個人年金は、2012年〜
投資歴でいうと、2020年からのため5年くらいです。
現在の積立設定
7月の後半に積立設定を見直しました。これまで月に5万円だったのを、+1万しました。
夫側の方はより攻めた内容にしてます。新NISAでもS&P500は買っていたのですが、FANG+がつみたて投資枠を使えることと、iDecoでS&P500を買ってるので、新NISAの積立設定からは外しました。
今後、余力が出来たら月々の積立額をアップしようと思います。(当分は無理)
- 夫側
- NISA(夫) 月6万円
- NASDAQ100:2万円
- FANG+:1万円
- USテックトップ20:1万円
- インド投信:2万円
- iDeco
- S&P500:2万3000円 ※管理手数料171円引かれる
- NISA(夫) 月6万円
- 妻側
- NISA(妻) 月6万円
- S&P500:2万5千円
- NASDAQ100:2万円
- USテックトップ20:1万円
- S&Pトップ10:5千円
- NISA(妻) 月6万円
S&P500はeMAXIS Slim、NASDAQ100はニッセイ、の投信を買ってます。
インドはiFreeのNifty50インデックス連動の投信です。
最近、楽天のiDecoでナスダック100の投信が買えるので、移管しようか迷ってます。確か移管は3000円くらいだったはず。SBIもナスダック買えるようにしてくれれば問題ないです。
他銘柄や口座
夫が所有している外国株は$TMFです。
2024年初頭に、当時所持していたNVIDIA株30万円分くらいを全て売っぱらい、これから来る金利低下局面でがっぽりするつもりが、がっつり含み損継続中です。
いずれ金利は下がることもあって、売却できないまま時が流れてます。NVIDIA株持ってたら良かったですね。
救いは配当金がそれなりに出ることくらいでしょうか。
妻が所有している外国株は$UPSTと、$DOCSです。
2021年に非常に盛り上がりを見せたこの2銘柄を高値掴みしてから文字続けてます。円建ての損益でいうと、そこまでマイナスになっていません。円安の影響です。
日興フロッギーの口座はポイント投資用です。
我が家はドコモ系が多いです。dカードやd払いで生活費関連を決済するので、dポイントがメインです。
dポイントで100ptづつ投資できるのが日興フロッギーです。
dポイント以外にも、VポイントやPayPayポイントでも投資は出来ます。生活していればポイントは勝手に貯まっていくと思うので、貯めたポイントは支払に使わずに投資に回しましょう。
個人的には毎月積立のインデックス投資よりも、日興フロッギーでコツコツ株数を増やすのが楽しいです。
日興フロッギーでは国内の高配当株を買ってます。微々たる金額ですが、資産を買うことを重視していきたいです。ポイ活投資はオススメです。無駄に色々買ってしまってますが、楽しいんです。もはや生きがいになりつつある。数百円づついろんな銘柄に手を出してます。いつか単元株化(100株)したい。

NTTだけは現金で買ってます。
今後の目標
老後の目標金額は特に決めていないです。
適度にお金は使っていかないとダメだなと最近感じてます。
投資を始めると、節約意識が高まり、余剰金をより投資へ、となると思います。
それは素晴らしいと思いますが、使うことに不慣れにならないようにしたいですね。
最近は子どもが夏休みなので、あまりケチケチせずにお金を使って遊ぶのも良いかなと思ってます。
ホントは配当金や優待を使って子どもたちと遊びに行ければ、子どもにも投資の話をする良いきっかけになると思うのですが、基本的には成長重視なのでインデックス投信に偏ってしまいます。